「ハルヒダンス」は何が評価されているのか?に関して思うこと

アイドルマスター,涼宮ハルヒの憂鬱,アニメ


↓の記事に関して思うところがあったのでひとつ。
※記事を書いたid:kurotokageさんはこの記事内容を取り下げる旨仰っているので殊更に取り上げるのはマナー違反な気がしますが、批判や賛同ではなく単純にこの記事にかこつけて連想したことをを書き連ねるだけなの勘弁してください。

「ハルヒダンス」は何が評価されているのか?-黒く濁った泥水を啜る蜥蜴


ハルヒダンスとそのファンをdisったら有村さんをはじめいろんな人がやってきてさあ大変! というお話。

で、ここからアイマスの話をしますよー。興味の無い人は撤収ー。


1.センスっていくつまであるんだろうね

 id:kurotokageさんはこう仰います

 手や足の動きに反動がある。頭の動きが体の傾きと連動している。そういった本来当然の動きが、人間本来の形とは違うキャラクターの体形あっていません。
 同じことはゲームの「アイドルマスター」にも感じます。このゲームの映像もよくアチコチで見かけますが、アニメチックなデフォルメされたキャラクターデザインとリアルな動きとがちぐはぐで、まるできぐるみを着て踊っているかのようです。

 アニメにしろゲームにしろ、“リアルさ”というものは全体的なバランスが大事だと思っています。
 ゲームにありがちですが、写真のようなリアルな映像でありながら、見えているところに行けないというゲーム的なお約束がギャップを生む。というより、リアルな映像から想像できる“できそうなこと”が実際にはできない時、逆に「リアルでない」と感じさせます。


 この部分にはid:y_arimさんをはじめ色々な人が異論反論を書き込んでいらっしゃいますが、私はアニメ論には全くの門外漢なので技術に関してはパス。
 ただ、アイマス好きの人なら同意していただけると思いますが、この感覚は自分のものとはかなりズレがある。このズレはどこから来て何を意味しているのかを考えてみた、というのが今回エントリを書こうと思ったきっかけです。


 ところで話は変わりますが私はTVアニメを見ません(これは、アニメが嫌いとかそういうわけではなく、私が毎週同じ日同じ時間にテレビの前に座るということができない不精な人間だから。気になったアニメは後でDVD買おうと思ってます)。
 だから実を言うと『涼宮ハルヒの憂鬱』の本編も見ていません。しかし、例によって例に漏れず件のハルヒダンスはものすごく楽しいと思いyoutubeニコニコ動画で何十回と観ましたし、今もたまに観ます。つまり私はid:kurotokageさんが言うところの「ハルヒダンスを本編から切り離して評価しているエセオタク」であるといえるでしょう。

 それを自分で確認した上で考えますが、id:kurotokageさんがハルヒダンスに違和感を感じるというのと、私が「面白い」あるいは「楽しい」などの感情を抱くこととの乖離は、単純に感覚(センス)の違いではないかと思うのですよ。

 「音楽に合わせて人が踊るのを観ると楽しい」という層、というかクラスタは確実に存在します。同じように「踊ってるのが可愛い女の子ならなお良し」という人々も。つまりは私のような。
 そうでなければ太古の昔より「舞踊」「舞踏」というジャンルが「儀式」から切り離された「芸術」として確立してきたことの説明がつきませんし、「踊ってみた」があれだけの視聴数を稼ぎ出しているのも、単に「踊りたい」人が多いだけではなく「踊っているのを見て楽しい」人が多いからこそではないでしょうか。
 ニコマスが人気を博したのだって、ゲームやキャラクターの魅力を知らなくても「やよぴったん」や「とかちつくちて」や「プリブラ」などの歌と踊りに惹きつけられた、「電波ソング」や「シンクロ率」にホイホイされた人が多かったからということは論を待ちません。

 その上で考えると、ハルヒダンス、あるいはらき☆すたダンスの人気というのは、本編を見てそれを踏まえて楽しんでいる人に加え、そういった「踊りを観る楽しさ」を享受している人の支持がプラスされたものと思われます(もちろん「踊りたい人」も)。つまり単純に、技術云々とかじゃなくて、極論暴論になるかもしれませんが「見て楽しいから観てる」んですよ。じゃあその「楽しさ」は理論的にどこからやってくるんだと聞かれれば何も言えませんが、そういう人々を指して「エセオタク」と呼べるかどうかは主観論でしょう。
 そして、理論は関係なく「キャラクターが踊ってるのを見て何が楽しいのか分からない」という人も大勢います。そういう感性を持つことを否定することなど誰にもできないでしょう。これはもうそれこそ感覚の違いとしか言いようがありません。
 もちろん、当該記事のコメント欄にもある「本編のストーリーや構成を踏まえた上でのあのダンスの意味」ですとか「キャラクターのパーソナリティを踏まえた上での意味」はとても興味があるのですが(というか、ネット上で断片的に本編を観るなかで大体分かってしまいますが)、id:kurotokageさんもコメント欄の皆さんも、ブクマの皆さんも、「技術」や「意味」の理論に囚われすぎて「感性」の部分を無視しすぎではないでしょうか。まあ、感性を語ることが暴論で恥ずかしいということを十分承知した上での戯言ですが。


結論:アイマスは楽しい。




2.「愛」ってなんだ?

で、こっから本格的にアイマス論&自分語り。

id:kurotokageさんはこうも仰いました

ハルヒダンス」が“スゴい技術”を使って何を表現しているのかと言えば、登場人物の個性を無視し技術ばかりを前面に押し出した企業のデモンストレーションでしかないのでは?それは展示会場で業者向けにおこなわれる分には十分でも、一般視聴者向けとしてはおかしいのでは?それを支持するアニメオタクはどうなの?と、そう感じずにはいられません。


 ニコマス界隈の皆さん、これ、どっかで聞いたことありませんか?
 私は慈風Pの動画のコメント欄で見ました。所謂「アイマス愛」問題とよく似ているのですよ。
 この問題に関しては自分も色々思うところがあってぐちゃぐちゃしているのですが、タクヲさんが心強い言を残されていてそれを読んで心を落ち着けてはいるのです。
 が、私自身のニコマス紹介動画の中で「技術・労力・センスを見せ付けるのではなくそれらを総動員してキャラを見せるのが素晴らしい」みたいなことを言ってしまったため、上の一文を読んで「自分は『アイマス愛』を振りかざしたdisにコミットしてしまっているのではないか」という思いがまた噴出してきてこりゃ大変だーなのですよ。

 まあ私のことはどうでもいいのですが、id:kurotokageさんの記事を読んで今更ながら、この「愛」問題は創作全般に普遍的なものだよなあと確認した次第で、この感情の解決方法もそこらに転がってないかと無意味な期待をしてしまうのでした。


なんか、自分語りの引き合いに使ってしまったようで、id:kurotokageさん、すみませんでした。


というわけで『ハルヒ』本編を観ていないニコマスファンのたわ言でした。『ハルヒ』は今度DVD全巻買って観ようと思います。